-
Calendar
-
Profile
1961年生れ 山羊座 京都市出身 O型 [愛犬]:ジャック [好物]:ポータマおにぎり、軟骨の唐揚 [趣味]:鉄道(撮鉄&乗鉄)、白黒写真、歴史探訪、御朱印集め、淡水魚観賞、将棋、まんが(白土三平)、アニメ(ゲッターロボ、キャシヤーン等) [野球]:横浜ベイスターズのファン -
Entry
-
Archive
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年7月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
-
Category
Monthly Archives: 10月 2014
右京にたずねよ⑫
2014年10月30日 – 12:01 AM
先々週からスタートした「相棒season13」と「科捜研の女」も面白いですね。相棒の初回2時間スペシャルも後々に含みを持たせた展開でしたね…。新しい登場人物も魅力的ですが、死んでしまった小野田官房長はともかく、逮捕された瀬戸内元衆議院議員、疑惑の片山 雛子衆議院議員、影の管理官こと長谷川 警察庁長官官房付(劇場版Ⅱでは警視庁副総監)などはどのように物語に再登場するのか、楽しみです。
私が期待する『相棒&科捜研の女』のコラボの舞台は左遷された杉下右京が京都府警の右京警察署に赴任する話ってだめでしょうかね?事件解決率、犯人検挙率で全国ナンバー1に輝く…「杉下右京&榊マリコ」の新・相棒…。いずれにしても、相棒の事件を引き摺った相関関係の整理は必要だと思います。後、花の里の初代女将の右京の元奥さんの宮部たまきの行方も気になります。こっそり、京都でパン屋を開店してたなんて…いかがでしょうか?
沁・仏陀の教え⑲~恋着~
2014年10月29日 – 12:01 AM
「金の切れ目が縁の切れ目」のことわざは有名ですね。意味はもう、おわかりだと思いますが、英語でも『So long as fortune sits at the table friends sit there(冨がテーブルについている限り、友人もそこに座っている)』という同じようなことわざがあります。生活するのにお金は必要ですが、貯金も借金もあの世までは持っていけません。物事に必要以上に深く執着することを「恋着」と言います。金銭に「恋着」している人は本当の人間関係がうまくいかないものです。蝙蝠が洞窟の中で超音波で飛ぶように、自分の地位や立ち位置を明確にする為にモノに執着し、見せかけの安心できる環境を見定めます。うまく飛べなくなった蝙蝠は自分の超音波に原因があるとは思わず、洞窟を移ります。
お金持ちが権力を得られるとは限りません。お金自体はそれを使って何かをするための道具ですから、お金に「恋着」し、お金を得るためだけに奮起するのは本末転倒です。自分で働いて、得たお金ですから、どう使おうと、何を買おうと、それは自由です。ですが、お金はそもそも道具であり、手段なのですから、目的やハートをしっかり持ちあわせていないと、「死に金」になります。そして、次はあっと言う間に「死神」がやってきます。
伊予鉄道開業の日
2014年10月28日 – 12:01 AM
本日は1876年(明治9年)に山口県の萩で勃発した明治政府へ士族反乱の一つである「萩の乱」の日です。来年のNHKの大河ドラマ『花燃ゆ』の舞台はこの長州ですが、維新十傑で吉田松陰の松下村塾の前原 一誠(まえばら いっせい)も登場するので、「萩の乱」のエピソードもしっかりとやって頂きたいものです。そして、また…本日は1888年(明治21年)に四国初の鉄道で日本初の軽便鉄道(けいべんてつどう)として「伊予鉄道」が開業した日です。軽便鉄道とは、一般的な鉄道よりも規格が低く、安価に建設された鉄道で、ナローと呼ばれる762㍉の軌間を採用しています。写真は昨年、撮影した伊予鉄道700系で、現在では昭和になって改軌された1067㍉(狭軌)です。
アーバンネットワークの功罪
2014年10月27日 – 12:01 AM
先日の台風19号の接近にともないJR西日本は大規模な運休を決定しています。前日にニュースでも予告があり、周知されていたので、目立った混乱はなかった様ですが、後に賛否両論がありました。台風などの自然災害の規模は予想が難しく、運休しなかった私鉄に大きなダイヤの乱れが無かったからと言って、JRの判断が勇み足とも言えません。
関西の私鉄の運行状態とJR西日本のそれとはそもそも大きく異なります。私鉄で相互乗入運転しているのは阪急と大阪市営地下鉄、近鉄と阪神、阪急、山陽電鉄等でそんなに複雑ではありません。それに比べ、JR西日本が提唱する「アーバンネットワーク」は大阪環状線や東海道本線、山陽本線をベースに広範囲で複雑です。同じホームで行き先が全然、違う事はごく普通です。貨物列車や長距離の特急も走っていますので、僅かなダイヤの乱れから生じる遅延、運休の復旧にも時間がかかりますし、問合せの対応や膨大なアナウンスも非常なる手間となります。幸い、13日は祝日で、テーマパークや商業施設、デパートも営業時間を切り上げ、早々に店終いとしています。台風一過の14日の平日の始発から通常運転にターゲットを置いたJR西本の賢明な判断に一票としておきたい心境です。
私鉄王国と言われた関西の鉄道網を過密ダイヤと複雑な運行で一時はJRの一人勝ち状態を築いた「アーバンネットワーク」ですが、想像以上にアクシデントに弱い体質となっていましたね。今後の都市交通の在り方は大都市圏を中心に「トラブル回避と安全確保、そして通常運転」というテーマに知恵を絞らなければなりません。
竜田川駅前のラーメン
2014年10月26日 – 12:01 AM
世界パスタデー
2014年10月25日 – 12:01 AM
本日は1995年(平成7年)にイタリアで世界パスタ会議が開催された事に由来して「世界パスタデ―」です。EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行う日だそうです。しかし、私にとって、「パスタ」は大人になってから覚えた名称で、今でも「スパゲッティ」や「マカロニ」が一般的です。パスタは大きく分けてロング&ショートに大別されるらしいですが、種類は想像以上にたくさんでびっくりします。
余談ですが、20世紀の中頃ににイタリアで制作さられた西部劇はアメリカやヨーロッパでは「スパゲッティ・ウェスタン」と呼ぶらしいですが、日本ではある著名な映画評論家によって、「マカロニ・ウエスタン」と変えられています。代表的な作品は『荒野の用心棒』や『夕陽のガンマン』、『荒野の1ドル銀貨』ですね。
進化の記憶
2014年10月24日 – 12:01 AM
無視や暴言に近い度きつい言葉での日常的なイジメともとれる嫌がらせは、案外、小さな集団でもあるものです。特に大きな悪意がなくても、些細な事でいがみ合うのが人間です。言葉の通じる同じ国の同じ、職場、家庭、サークルでさえ起こりうるのですから、世界平和は遠く感じてしまいます。でも、そう言った人でもちゃんと他人の傷みは判り、涙腺が刺激されると泪は流します。 人間は残虐性と隣合わせで生きています。なるべく、そういう気持ちが高ぶらない様に生きているつもりでも檻の中で絶対的な権力を手にすると、悪魔が目覚めてしまいます。昨年の日本において、児童相談所への相談件数は実に6万件(家庭内暴力は約半数)を超えています。これだけで、どうこう論じる事は出来ませんが、現代人が抱え、解決しないといけない社会問題の一つです。
会社や組織の中で権力者に成れない人が家庭で弱い者イジメをしたり、また、その逆もあります。会社で「私の言う事を聞いていたら間違いない」なんて戯言は最早、どんな会社でも通用しなくなっています。 家庭を持ち、子供を作り、自分の家庭を穏やかにし、心の拠り所とする事で、他人とのコミュニケーションを作り上げてきた人類が、その拠り所を無くしてしまう様な愚かな行為に歯止めをどう?かけるのかは老男若女を問わず、考えなくてはいけない課題です。今こそ、進化の過程で大切にした「人と人の繋がり」の記憶を呼び起こす時です。
アオマツムシ
2014年10月23日 – 12:01 AM
桜井市の出雲
2014年10月22日 – 12:01 AM